理想のスープかけご飯やスファッラータ(麦と豆を砕いたもの)で手際よく♪ 五色を意識して♡

妊婦さんの食事は主食を中心に、

主菜と副菜を組み合わせてバランスよく!

{F9FA6A62-CC93-44A4-B054-D6A939CF2F81:01}

しかし、妊娠した瞬間から身体は劇的に変化しマイナートラブルが現れる方もいらっしゃると思います。

つわりや腰痛、むくみ、頭痛、貧血、自宅安静など様々ですが、大きなお腹を抱えてのお料理は大変ですね。

食べ物の嗜好が変わったり、においにも敏感になるので2-3品作るのは一苦労。

そこでおすすめなのが大量にスープを作りストックしておくことです!(お肉や魚は先に炒め、その上に適当な野菜をカットし鍋にいれるだけ!)

{0B89D222-54F0-42BC-B4CB-A5EF545972F5:01}

注意することは野菜が沢山摂れるから「野菜スープ」のみはだめですよ。

{AED4D233-93BC-4F5D-BB61-7F13FC3EB5C5:01}

お肉や魚介類も入れてくださいね。

味付けはだしのうま味に塩コショウでも十分ですが、カレー粉のようなスパイスなどの香辛料やレモン汁をかけると妊婦さんは食が進むと思います。

ご飯の炊けるにおいが苦手な方は、ルクルーゼやストーブ等の鍋で作ると、炊飯器のように香りがたちません。強火でぐつぐつ聞こえたら弱火で13-15分で炊き上がります。

{A2FE4DC3-84C9-4DB4-9831-C378FA84264E:01}

それか、イタリアのスペルト小麦(古代小麦)は普通の小麦に比べタンパク質やアミノ酸、ビタミンBやミネラルも含み栄養価も高いからご飯代わりにおすすめです☆ スープやサラダ、リゾット、ヨーグルトなどなんにでもかけちゃいます。プチプチ食感でナッツの香りがするから大好きです♡

胚芽やふすまが除去されていないので食物繊維が多く、便秘のママにもいいですね。

また、水溶性が高いため栄養が体内で消化し吸収されやすいので術後の病人食として海外では食べられています。

{8F90CFC1-D884-4748-8D51-19CDF1EAD150:01}

{E5DE8E7B-DE93-4F36-A435-3BE448AC678F:01}

私は最近スファッラータ(古代小麦、大麦、レンズマメ、ひよこ豆(くだいたもの)とヘンプシードやチアシードなどをミックスしお料理にうまく取り入れています。

{35DFC795-FC1F-44D3-8483-96DA0D109FB7:01}

ルクルーゼで弱火で30分。

3日は冷蔵庫で持つので色々な料理に使います。

{DBC34924-2EB5-4DDB-8040-8E40BBD254DF:01}

ヘンプシード

http://sweedy.info/henpusi-do/

{D1D7B418-9903-4E72-ADD1-52CB6511BDC3:01}

チアシード

食べ方に注意してくださいね!

バランスが大事♡

http://by-s.me/article/166186648346936530

{DBE39726-C750-4625-9CB3-6B4CAA455EFB:01}

旦那さんに出す時はスープとご飯は別々に、ママはスープかけごはんにすると食べやすく、食器洗いも楽ちんです☆

{9A31A109-8569-4A43-B146-892FD1821A6D:01}

生野菜やフルーツ(皮ごと)も食べましょう♪

私はサラダにナッツやたね類、ドライフルーツ(最近のお気に入りはほおずき!)をトッピングします。

あと、女性は血液を連想させるような赤いものをとるといいですよ。

トマト(熱をくわえてもOK)、イチゴなど(女性が大好きベリー類)、

ビート(酢漬けにしてサラダが見た目もきれい)など

東洋医学では、物事を五つに分類する五行説という考え方があります。

「五色」

食物の色によって、青=(肝・胆)、赤=(心・小腸)、黄=(脾・胃)、白=(肺・大腸)、黒=(腎・膀胱)の五つに分けます。

患者さんの症状に合わせ臓腑に相当する色の野菜や果物を多く摂取するようにいつもお伝えしています。

先日、腎虚の方には黒豆とナツメ、クコのお茶を摂取するようにお伝えしました。

体に必要な五色の食材をうまく取り入れると、身体は良い方向に変化していきます。薬膳に興味ある方は施術中におっしゃってくださいね!

いつも読んで頂き

ありがとうございます。

あんり

はり・きゅう治療室Holistic Design ACuMo

アキュモは、「聞く」ことから始める治療を心がけております。ホリスティック医学とは身体だけでなく、目に見えない精神や生活環境、人間関係、ストレスなど人間をまるごと全体的にみるということです。おひとりおひとりの状態をしっかりカウンセリングし、ライフスタイルに合わせて様々な施術方法から繊細にメニューを組み、オーダーメイドな施術を提供しております。